ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 51号 (2009)

学習塾通いが小学生の勉強に対する動機づけにおよぼす影響

https://doi.org/10.34577/00002320
https://doi.org/10.34577/00002320
529a7b6f-81a3-4a85-815d-5786a138e19b
名前 / ファイル ライセンス アクション
学習塾通いが小学生の勉強に対する動機づけにおよぼす影響.pdf 学習塾通いが小学生の勉強に対する動機づけにおよぼす影響 (1.9 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-05-23
タイトル
タイトル 学習塾通いが小学生の勉強に対する動機づけにおよぼす影響
言語 ja
タイトル
タイトル The Effects of Cram School on Schoolchildren’s Motivation Towards Studying
言語 en
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00002320
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 佐柳, 信男

× 佐柳, 信男

WEKO 3762

ja 佐柳, 信男

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本では過半数の児童・生徒が義務教育の期間中に学習塾を利用しており,その影響について多くの
議論がなされてきたにも関わらず,これまでに実証的な検討はほとんどなされてきていない.本研究で
は,自己決定理論の枠組みを使い,通塾の動機づけへの影響を探索的に検討した.小学生に対する質問
紙調査の結果,学習塾に対する懸念として指摘されてきた,自律的動機づけを低下させ,他律的な動機
づけを高めるという傾向は確認されなかった.逆に,通塾する児童は学習動機づけがより自律的であり,
他律的な動機づけは低い傾向が示唆された.また,通塾がコンピテンス感覚を媒介して自律的動機づけ
を高めるとの心的過程が示唆された.ただし,本研究は横断的な調査だったため,因果関係の解釈につ
いては慎重を期すべきである.今後は縦断的な調査で通塾の影響をさらに検討する必要がある.また,
本研究では通塾の影響を調整している可能性のある要因として学習塾における競争的な雰囲気と,児童・
生徒の通塾目的を指摘した.今後の研究ではこれらの要因も含めて検討すべきだろう.
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Discussion on the effects of attending cram school has historically been very controversial in Japan. However, despite the fact that a majority of Japanese children attend cram schools at one point or another, there has been surprisingly little empirical investigation on the matter. This study endeavored to garner some evidence on the effects of cram school on schoolchildren’s motivation towards studying, and 836 fourth- to sixth-graders participated in a questionnaire survey. Results indicated that, contrary to historically perceived misgivings against cram schools, schoolchildren who attend cram schools have significantly higher autonomous motivation and significantly lower heteronomous motivation than those who attend less or do not attend. Further analysis suggested that perceived competence in studying mediates the effect of attending cram school on autonomous motivation. This study has several limitations. The biggest is that it was a latitudinal study and that the causal relationship between cram school attendance and motivation should be confirmed in a longitudinal study. Another is that several possible moderating factors of the effects of cram school, such as the competitive milieu of a cram school and students’ objectives for attending them, were not included. However, it is the first step in providing empirical evidence on the effects of attending cram school, and it is hoped that the findings will be useful as starting blocks for future studies.
言語 en
書誌情報 ja : 教育研究

号 51, p. 55-63, 発行日 2009-03-31
出版者
出版者 国際基督教大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04523318
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:51:11.989171
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3