ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 日本語教育プログラム
  3. ICU 日本語教育研究
  4. 10号(2013)

ある日本語授業についての経験日本語教師 A の語りとその背景にある意識―マルチメソッドによる分析―

https://doi.org/10.34577/00002202
https://doi.org/10.34577/00002202
35bdec76-9509-4fc8-b8d7-88521157807a
名前 / ファイル ライセンス アクション
01論文1-小澤.pdf ある日本語授業についての経験日本語教師 A の語りとその背景にある意識 (736.9 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-04-14
タイトル
タイトル ある日本語授業についての経験日本語教師 A の語りとその背景にある意識―マルチメソッドによる分析―
言語 ja
タイトル
タイトル An Experienced Teacher’s Narrative on a Japanese LanguageClass and the Teacher’s Belief Behind It:Multi-Methods Combined Analysis
言語 en
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00002202
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 小澤, 伊久美

× 小澤, 伊久美

WEKO 3659

ja 小澤, 伊久美

Search repository
嶽肩, 志江

× 嶽肩, 志江

WEKO 3660

ja 嶽肩, 志江

Search repository
坪根, 由香里

× 坪根, 由香里

WEKO 3661

ja 坪根, 由香里

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は、日本語教師が教授活動に関してどのように考え教授行動を決定しているのか、
また、そうした思考は何を裏付けになされているのかについて、教師ビリーフ(2)ととも
に解明を試みた研究である。調査では、日本の大学に勤務する教歴20 年以上の日本語母
語話者の教師A を対象に、授業観察時に気づいたことの即興的なコメント、視聴直後の
感想レポート、「いい日本語教師」に関するPAC 分析インタビュー、ビリーフ質問紙の
回答を相互に参照して分析した。その結果、A は「学習者にとってどうか」という観点
から教授活動等を考えようという意識を強く持っているが、判断に際しては様々な側面
から検討するとともに自らと異なる考えも寛容に受けとめようと努力していること、一
方で、判断しかねる思いを抱えて葛藤しつつ常に答えを模索していることが明らかになっ
た。また、学習者や教師達との間で経験したことや、在外体験等を含めた様々な人生経
験がA の意識に影響を与えていることもわかった。さらに、A が授業について指摘した
具体的なコメントは、学習者主体で意味のあるコミュニケーションがある生き生きとし
た授業、教師と学習者あるいは学習者同士の人間関係によるグループダイナミクスを重
視するというビリーフに関わっていることが明らかになった。最後に、複数の手法を組
み合わせたマルチメソッドによる本研究のアプローチが教師の思考を解明する上で有用
であることを指摘した。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This study attempts to clarify the practical thoughts of an experienced Japanese
language teacher (more than 20 years of teaching) by a qualitative analysis of four kinds
of datum. While watching a video of a Japanese class, the teacher was asked to tell,
what she thought (protocols) and to write what she thought right after that (report).
In addition, researchers analyzed the teacher’s response to a questionnaire about her
teaching beliefs and the interview data of PAC analysis.
  This paper shows that this teacher strongly tries to consider teaching activities by
taking learners into account, tries to examine teaching and learning from various aspects,
and tries to be tolerant enough to understand opinions different from her own, but at
the same time she suffers from conflicts of judgment and keeps searching for answers.
It also points out that the teacher’s experiences with learners and other teachers, or
other experiences during her life such as living abroad, influence her teaching beliefs.
This teacher’s comments on the class are related to her belief that learners should
have autonomy for learning, and lively and meaningful communication in the classroom
is important; group dynamics between the teacher and learners or among learners is
important.
  Finally, this paper indicates that the multi-methods in this study are efficient to
understand the practical thinking of teachers in general, and the beliefs behind their
thinking.
言語 en
書誌情報 ja : ICU日本語教育研究

号 10, p. 3-24, 発行日 2013-03-31
出版者
出版者 国際基督教大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18800122
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:44:19.376312
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3