ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 50号 (2008)

第二言語の文章理解過程 : 照応関係処理に関する課題の考察

https://doi.org/10.34577/00001275
https://doi.org/10.34577/00001275
8da9cdb4-b64e-4255-9fc9-25837ee53776
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005609065.pdf 第二言語の文章理解過程 : 照応関係処理に関する課題の考察 (807.3 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-03-01
タイトル
タイトル 第二言語の文章理解過程 : 照応関係処理に関する課題の考察
タイトル
タイトル Text Comprehension Processes in the Second Language : Issues of Anaphoric Resolution
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00001275
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 森島, 泰則

× 森島, 泰則

WEKO 2386

森島, 泰則

Search repository
佐藤, 彩華

× 佐藤, 彩華

WEKO 2387

佐藤, 彩華

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 読解過程において指示的一貫性を得ることはテキスト理解において必要不可欠な手続きである.読み手は照応形(anaphora)に行き当たった場合,テキスト上の情報及び読み手自身の既有知識を用い,可能な先行詞(antecedent)の候補と適合させる.これらの候補は幾つかの制約を満たさなければならず,そのために必要とされる処理は些末ではない.これから解るように,これらの処理過程は決して容易なものではなく,第二言語(L2)においてはその難易度は第一言語(L1)以上に増すと考えられる.Just& Carpenterが提唱するCapacity Hypothesis (1992)によると我々には限られた認知資源しか備わっていないために低い水準の処理過程と高水準の処理過程との間にトレードオフが起きる.これを前提として,本論文ではL2における照応解析の研究課題を提案すると同時にL2のコンテキストにおいて同一指示的でない橋渡し指示表現(bridging description)の解析が直接照応形(direct anaphora)に比べ,より認知資源を要するという主張を議論する.
書誌情報 国際基督教大学学報. I-A, 教育研究
en : Educational Studies

号 50, p. 211-219, 発行日 2008-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:50:42.690808
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3