ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 44号 (2002)

第二言語喪失:主要文献

https://doi.org/10.34577/00001067
https://doi.org/10.34577/00001067
7e7b4416-67a4-4d7a-86b9-407297551dc5
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005213717.pdf 第二言語喪失:主要文献 (914.9 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2002-03-01
タイトル
タイトル 第二言語喪失:主要文献
タイトル
タイトル Second Language Attrition :Selected Bibliography
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00001067
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 富山, 真知子

× 富山, 真知子

WEKO 1910

富山, 真知子

Search repository
山本, 貴美枝

× 山本, 貴美枝

WEKO 1911

山本, 貴美枝

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 持っていた言語を失う事,すなわち「言語喪失」(language attrition)の現象はさまざまである.病理学的理由による失語症のような場合もあれば,歴史的,政治的,社会的理由による言語の消滅もある.また,自然な状況下でも言語は失われる.授業で習った外国語を使わないでいると忘れてしまうのも,言語喪失の現象の一環である.言語の喪失を,主として心理言語学的な立場から研究するという分野は,1980年にペンシルベニア大学で開催された会議に端を発するが,この20余年来,研究分野も細分化され,研究者も地域的に広がって急速に発展を見せている.本稿は言語喪失の心理言語学的研究の中で,「第二言語喪失」(second language attrition)に焦点を当て,主要な文献をリストしている.心理言語学的な立場から構成されているので,社会学的な文献,例えば「言語の取り替え」(language shift)や「言語の死」(language death)に関するもの,さらに,病理学的なもの,加齢によるものなどは含まれていない.また,心理言語学的なものでも「第一言語の喪失」(first language attrition)及び「言語の再学習」(language relearning)はその範疇外である.しかしながら,第二言語喪失にも深いかかわりのある知見が得られる文献は「第一言語の喪失」の分野に限って掲載した.言語喪失の分野にあまり造詣の深くない読者を念頭に置き,一部を除き,入手しやすい文献の掲載を留意してある.
書誌情報 国際基督教大学学報. I-A, 教育研究
en : Educational Studies

号 44, p. 177-187, 発行日 2002-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:48:51.123536
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3