WEKO3
アイテム
Future Planning-A Comparative Study of Japanese and American Boys
https://doi.org/10.34577/00000602
https://doi.org/10.34577/00000602ae37416a-b29f-4365-b88e-7ebdbcca72b9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1969-09-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Future Planning-A Comparative Study of Japanese and American Boys | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34577/00000602 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本研究のために,67名の日本人男子高校生及び58名の米国人男子高校生から未来自叙伝を蒐集し,それらを先ずダンチガー(1963年)のいう自己合理化(self-rationalization)に関して検討した。そして更に,内容分析を行った。両群を比較して得られた主な結果:1.自己合理化の度合について未来の合理的計画性(SRIスコア)の程度の平均値には有意な差が見られなかった。日本人群の総計点の分散がより大であり,統計的に有意であった。日本人被験者の方がより高い経済的興味を示し,有意差が見られた。2.内容分析に関するもの日本人の未来自叙伝の主な特徴は,大学入試に対する恐れ,サラリーマンになることへの嫌悪感,日本の,現在の政治的・社会的機構が変化するようにとの願望,科学の応用による日本の創造的改善,などであった。また,米国人被験者の未来自叙伝の主な特徴としては,強力な宗教的・家族的結合,全世界の将来の発展と運命に対する関心の強さ,兵役の受容,全般的に楽観的な見方をしていること,などが挙げられる。結果は,この領域における,これまでの研究結果を参考にしながら,特に両文化内の女子被験者の示す,類似したプロトコルについて,論じられ,解釈された。 | |||||
書誌情報 |
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 en : Educational Studies 巻 14, p. 181-200, 発行日 1969-09 |