ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 64号 (2022)

元留学生の振り返りと異文化感受性の発達

https://doi.org/10.34577/00005112
https://doi.org/10.34577/00005112
455f65f7-2142-4655-9fd1-91f7f8df80d8
名前 / ファイル ライセンス アクション
16 元留学生の振り返りと異文化感受性の発達 (661.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-04-13
タイトル
タイトル 元留学生の振り返りと異文化感受性の発達
言語 ja
タイトル
タイトル A Study-Abroad Returnee’s Reflections and Development of Intercultural Sensitivity
言語 en
キーワード
主題Scheme Other
主題 留学生
キーワード
主題Scheme Other
主題 振り返り
キーワード
主題Scheme Other
主題 異文化感受性発達モデル
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 study-abroad students
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 reflections
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Developmental Model of Intercultural Sensitivity
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00005112
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 TAKEDA, Reiko

× TAKEDA, Reiko

WEKO 8178

en TAKEDA, Reiko

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 8179
姓名 武田 , 礼子
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 過去十数年において,海外留学プログラムに参加した日本人学生数は約三倍に増加し,2019年度には十万人を超えた。派遣留学生の増加に伴い,多くの大学では留学準備の講座を開設してきた。しかし指導できる人的資源の限界,または学生の興味の喪失が原因で,帰国後の講座の開設が課題になっている。その一方で,自己啓発のためにあらゆる機会を通して,帰国後に振り返りに取り組む元留学生もいる。本稿では,新型コロナウイルスの感染拡大が原因で,留学先より帰国せざるを得なかった一人の日本人大学生の事例研究を扱う。筆者が指導する留学準備講座を帰国後に受講し,それを通して当該学生の異文化感受性の発達が,振り返りの記述内容にどのように現れているか探求する。

In the past decade, the number of Japanese students who participated in study-abroad programs has tripled, reaching over 100,000 in academic year 2019. In response to the increase of Japanese students going abroad, many universities are making attempts to prepare them for their study abroad by offering presojourn courses. On the other hand, the availability of post-sojourn programs for the returnees seems to be limited, due to shortage of resources or students’ loss of interest. Despite these conditions which seem unfavorable, some former study-abroad participants have taken advantage of opportunities available to them by engaging in reflection on further developing themselves. In the present research notes, I introduce a case study of a Japanese university student whose year-abroad was cut short due to COVID-19. This paper explores that by taking my study-abroad preparation course after returning to Japan, the participant’s intercultural sensitivity was further enhanced, which was revealed in her reflections.
言語 ja
書誌情報 ja : 教育研究

号 64, p. 155-161, 発行日 2022-03-31
出版者
出版者 国際基督教大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04523318
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:49:06.083913
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3