ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. キリスト教と文化研究所
  3. 人文科学研究
  4. 第53号 (2021.12)

The Provenance of Munich, Bayerische Staatsbibliothek, Mus. Ms. 2987: A Preliminary Study

https://doi.org/10.34577/00005060
https://doi.org/10.34577/00005060
142d26e2-5dda-46ce-ab0e-fab760a14adc
名前 / ファイル ライセンス アクション
02Tatsuhiko The Provenance of Munich, Bayerische Staatsbibliothek, Mus. Ms. 2987: A Preliminary Study (11.5 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-03-28
タイトル
タイトル The Provenance of Munich, Bayerische Staatsbibliothek, Mus. Ms. 2987: A Preliminary Study
言語 en
タイトル
タイトル The Provenance of Munich, Bayerische Staatsbibliothek, Mus. Ms. 2987: A Preliminary Study
言語 en
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00005060
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 Itoh, Tatsuhiko

× Itoh, Tatsuhiko

WEKO 8048

en Itoh, Tatsuhiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 15-16世紀のフランスでは、他の地域、例えばイタリア、ドイツに比べて、鍵盤楽器用楽譜の写本が少ないことが謎であった。その原因として、フランスではオルガン奏者の手引きとしてのタブラチュア譜(特定の楽器用楽譜)が重用されなかったこと、また、即興演奏が重視された結果、楽譜は本来残すべきものと考えられなかったことが、Y. ロックセトによって指摘されている。本研究が扱う写本には、3つの小分冊と1枚の紙が綴じられており、声楽曲の楽器用編曲やダンスなどの器楽曲が含まれている。各部分で異なる記譜法が使われていることが特徴で、ドイツ・オルガン譜(フォリオ1-6)、ドイツ・リュート譜(フォリオ7)、フランス・リュート譜(フォリオ8-11)、イタリア・リュート譜(フォリオ12-13)が用いられている。この写本(特に第1小分冊)は、かつてW. アペルによって、上記のフランスの空白を埋めるものとしての可能性が示唆されていた。この図書館の音楽部門の目録を作成したM. L. ゲルナーによれば、これらの筆写譜は、初めはバラバラのまま合唱用楽譜集(現Ms. 2750)の中に、別のイタリア・リュート譜と4声の声楽譜からなる写本(現Ms. 2986)と共に挟み込まれていたらしいが、19世紀後半のどこかの時点で一つの写本(現Ms. 2987)として綴じられたと思われ、元々は、アウグスブルク市参事会員であったJ. H. ヘルヴァルト(1520-1583)が蒐集し、その死後(1585-87年)にバイエルン侯ヴィルヘルム5世に売却され、宮廷図書館の所蔵となったらしい。各部分については、寸法が若干異なること、筆写者の一致がないこと、第1小分冊の用紙のみ透かし模様(熊)があること、特定の作曲家の既存の出版楽譜集に関係がないことなどから、元は別の出自であったと考えられる。アペルは、この第1小分冊についての様々な独自の特徴を列挙して、フランスとイタリアの影響がある可能性を示唆しているが、筆者の予備調査では、その根拠の全てが覆されている。結論として、この筆写譜は、フランスあるいはイタリアの作法にも通じた、ドイツで訓練を受けた音楽家あるいは筆写者によって作成された楽譜(タブラチュア)であると考えられる。いずれにせよ、この時代の作曲の過程について依然として完全に解明されていない点(どのように下書きやスケッチをしたのかなど)があるように、こうした筆写譜の成立、特に声楽曲を特定の楽器のために編曲した楽譜の制作(intabulation)について未知の領域があることは、音楽史研究上、興味深い「空白」であるといえよう。
言語 ja
書誌情報 ja : 人文科学研究 : キリスト教と文化

号 53, p. 27-64, 発行日 2021-12-15
出版者
出版者 国際基督教大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24346861
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 09:49:15.018576
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3