ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. キリスト教と文化研究所
  3. 人文科学研究
  4. 第52号(2020.12)

〈なごり〉考 : 「土地の名」を中心に

https://doi.org/10.34577/00004865
https://doi.org/10.34577/00004865
952f1afa-e052-4199-abcb-bcb74936a5fc
名前 / ファイル ライセンス アクション
〈なごり〉考.pdf 〈なごり〉考 (1.1 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-04-26
タイトル
タイトル 〈なごり〉考 : 「土地の名」を中心に
言語 ja
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00004865
ID登録タイプ JaLC
著者 大野, ロベルト

× 大野, ロベルト

WEKO 7818

ja 大野, ロベルト

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 紀貫之は撰者の中心となって『古今和歌集』を編纂し、後年には『土佐日記』のような斬新な構造を持つテクストを創造した。その間にも和歌の第一人者として、歌合など様々な場で活躍したことはいうまでもない。
その貫之が、『古今集』でただ一度詠んだのが〈なごり〉という言葉である。古い用例を探ると、『万葉集』では同じ言葉が「難波」という歌枕との関連で登場しており、それが物質的な残留物のみならず、意味の痕跡をも指す概念であったことがわかる。それを踏まえて貫之の歌を分析してみると、詠歌という行為を通して歌ことばがどのように新たな意味を獲得してゆくのかを、ある程度まで明らかにすることができるのである。
また〈なごり〉は、「名残」と表記することや、「な」で始まる音からも明らかなように、〈名〉という語とも重なり合う部分が多い。事実『土佐日記』に幾度も登場する〈名〉に注目してみると、貫之がそこに『万葉集』における〈なごり〉と同様の効果を期待していたことがわかる。
歌枕、あるいはその予備軍というべき地名との関連で用いられることの多い〈なごり〉や〈名〉ではあるが、それらを詩的言語の働きの全体を包括する概念として捉え直すことで、古典文学における意味生成のあり方を焦点化することが本稿の狙いである。
もっとも、結果として見えてきたのは日本文化の特異性というよりは、むしろ普遍性であった。いわば「異化」された名詞である「土地の名」に多彩な意味を担わせるという、古典の歌人たちが実践した手法は、永井荷風のような近代の日本人にも受け継がれているのみならず、「トポス」という用語を整備した古代ギリシャ以来、二十世紀のプルーストやカルヴィーノに至るまで、西洋でも確実に重みを持っているのである。
言語 ja
書誌情報 ja : 人文科学研究 : キリスト教と文化

号 52, p. 135-162, 発行日 2020-12-15
出版者
出版者 国際基督教大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 24346861
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:45:46.786589
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3