ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 62号 (2020)

異文化間コミュニケーションとメンタライジング ―異文化適応支援とストレス反応の視点から―

https://doi.org/10.34577/00004659
https://doi.org/10.34577/00004659
ebbec83c-a7cb-47fe-af3e-e1af04c99838
名前 / ファイル ライセンス アクション
異文化間コミュニケーションとメンタライジング 異文化間コミュニケーションとメンタライジング ―異文化適応支援とストレス反応の視点から― (611.3 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-05-20
タイトル
タイトル 異文化間コミュニケーションとメンタライジング ―異文化適応支援とストレス反応の視点から―
言語 ja
タイトル
タイトル Intercultural Communication and Mentalization: From the Viewpoint of Intercultural Adaptation Support and Stress Response
言語 en
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00004659
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 栗田, 七重

× 栗田, 七重

WEKO 7284

ja 栗田, 七重

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本の外国人在住者は近年急激に増加し,総務省は施策として多文化共生社会の推進を進めているが, 実際の取り組み内容は異文化適応の二側面のうち,外国人を受け入れるホスト側の日本社会・文化の情 報情報やスキルの伝授に留まる「社会文化的適応」の側面に偏り,滞在年数や日本語能力の高さが「臨 床心理的適応」の促進に繋がらない現状がある。  本研究ノートでは,新しい文化に出会うゲストと,迎え入れるホスト側の間での異文化適応支援で生 じている困難を,メンタライジングの概念を用いることで検討した。異文化適応をミクロの異文化間コ ミュニケーションで捉え,異文化間コミュニケーションではゲストとホスト双方に文化的ストレスによ る反応として非メンタライジングの状態が生じる可能性について考察した。
  With the sudden increase of the population of foreign nationals in Japan, the Ministry of Internal Affairs and Communication is trying to facilitate the policy of a multicultural society; however, actual content of the support places disproportional emphasis on “socio-cultural adaptation” of intercultural adaptation, and neither foreign national’s duration of visiting nor high capacity of Japanese language leads the facilitation of “clinical psychological adaptation”.
  This paper aims to apply and discuss the concept of mentalizing to the difficulties in intercultural adaptation support between the foreign guests who encounter the new culture and the hosts who are accepting guests. Considering intercultural adaptation as an interpersonal communication from a microscopic point of view, the possibility of the activation of non-mentalizing modes as a response to the cultural stress in both guests and hosts in intercultural communication is discussed.
言語 ja
書誌情報 ja : 教育研究

号 62, p. 103-109, 発行日 2020-03-31
出版者
出版者 国際基督教大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04523318
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:55:47.492218
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3