ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 62号 (2020)

漸近線の誘惑 ―科学的心理学の意味について―

https://doi.org/10.34577/00004657
https://doi.org/10.34577/00004657
dd9afeb8-39b0-4615-b8b6-fcedbaf4902b
名前 / ファイル ライセンス アクション
漸近線の誘惑 漸近線の誘惑 ―科学的心理学の意味について― (593.8 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-05-20
タイトル
タイトル 漸近線の誘惑 ―科学的心理学の意味について―
言語 ja
タイトル
タイトル Temptation of an Asymptote: On the Meaning of Scientific Psychology
言語 en
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00004657
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 川津, 茂生

× 川津, 茂生

WEKO 7280

ja 川津, 茂生

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 科学的心理学は科学的な方法での人間の心と行動の解明を目指す。それは,漸近線が曲線に接近しよ うとするのに類似して接近しはするが,本来の人間存在に触れることが出来ない。脳が計算をしている とみなして,計算論的に説明することは,本来的には「無関係性」を基調とする「それ自体」としての 物質世界から「関係性」を本質とする生命や人間存在を説明することになり,不可能な試みである。そ れに対し,根源的な関係性を想定するなら,原初からの受容性としての超越的存在が在るとしなければ ならない。それが論理や計算を根本的に支えるのである。その具体的なモデルとして言語を取り上げる。 西田哲学の「場所」と時枝誠記の「場面」を結びつける中村雄二郎の考察を踏まえた上で,言語の広が りが主語的同一性の論理をも論理以前の根源的関係性をも表現できることを確認し,そこから言語が論 理を越えて,論理と関係性の双方を包摂するモデルとして成立することを論じる。
  The way scientific psychology tries to solve the problem of human mind is just like the way an asymptote tries to come close to a curve. Though it comes close to it, it never touches the mind itself. The notion of the brain as a computer reflects a misconception that the mind as a basically relational existence can be explicated on the basis of the physical world which does not possess any radical relational nature in itself. As the very basis of even the physical, logical world, there must be the most profound transcendental Being that gives the most basic relationship as positive affirmation of everything. Language can provide an inclusive and comprehensive model for both logic and relationship. Language as a model may become a new metaphor for psychology and even for philosophy that could substitute computer as the now seemingly omnipotent metaphor for the mind and other existing entities.
言語 ja
書誌情報 ja : 教育研究

号 62, p. 87-93, 発行日 2020-03-31
出版者
出版者 国際基督教大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04523318
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:55:50.734666
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3