@article{oai:icu.repo.nii.ac.jp:00004837, author = {川津, 茂生}, issue = {62}, journal = {教育研究}, month = {Mar}, note = {科学的心理学は科学的な方法での人間の心と行動の解明を目指す。それは,漸近線が曲線に接近しよ うとするのに類似して接近しはするが,本来の人間存在に触れることが出来ない。脳が計算をしている とみなして,計算論的に説明することは,本来的には「無関係性」を基調とする「それ自体」としての 物質世界から「関係性」を本質とする生命や人間存在を説明することになり,不可能な試みである。そ れに対し,根源的な関係性を想定するなら,原初からの受容性としての超越的存在が在るとしなければ ならない。それが論理や計算を根本的に支えるのである。その具体的なモデルとして言語を取り上げる。 西田哲学の「場所」と時枝誠記の「場面」を結びつける中村雄二郎の考察を踏まえた上で,言語の広が りが主語的同一性の論理をも論理以前の根源的関係性をも表現できることを確認し,そこから言語が論 理を越えて,論理と関係性の双方を包摂するモデルとして成立することを論じる。   The way scientific psychology tries to solve the problem of human mind is just like the way an asymptote tries to come close to a curve. Though it comes close to it, it never touches the mind itself. The notion of the brain as a computer reflects a misconception that the mind as a basically relational existence can be explicated on the basis of the physical world which does not possess any radical relational nature in itself. As the very basis of even the physical, logical world, there must be the most profound transcendental Being that gives the most basic relationship as positive affirmation of everything. Language can provide an inclusive and comprehensive model for both logic and relationship. Language as a model may become a new metaphor for psychology and even for philosophy that could substitute computer as the now seemingly omnipotent metaphor for the mind and other existing entities.}, pages = {87--93}, title = {漸近線の誘惑 ―科学的心理学の意味について―}, year = {2020} }