ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 61号 (2019)

日本のトラウマ,恥,罪悪感と社会的無意識

https://doi.org/10.34577/00004461
https://doi.org/10.34577/00004461
e361fa40-3cfe-4b9c-a0ab-51587c08a15f
名前 / ファイル ライセンス アクション
12.pdf 日本のトラウマ,恥,罪悪感と社会的無意識 (1.7 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-04-03
タイトル
タイトル 日本のトラウマ,恥,罪悪感と社会的無意識
言語 ja
タイトル
タイトル Trauma, Shame, Guilt, and the Social Unconscious in Japan
言語 en
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00004461
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 西村, 馨

× 西村, 馨

WEKO 6905

ja 西村, 馨

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は,日本の社会的無意識に潜む,大規模トラウマ,特に第2 次世界大戦のトラウマの影響をいく
つか例示することを目的とした。2011年の大災害は大規模トラウマの記憶を想起させ,沖縄が無視され
てきたことに直面する機会を与えた。戦後の大集団アイデンティティの混乱を生んだ恥と罪悪感はいま
だ解決されておらず,悲劇的英雄像を増長させ,プライドを「捏造」することさえあることを示した。
Hopper(2003b)のI: A/M理論は理解の一助となる。映画「羅生門」や古事記の例を通して,「見たくな
いこと」が個人レベルで歪曲され,抑圧されることを示し,原爆のトラウマを正しく扱い,伝えること
の難しさについて考察した。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper aims to illustrate some aftermaths of massive trauma, especially in the Second World War which underlie the social unconscious in Japan. The 2011 mega-disaster reminded of the memories of massive trauma in the past and led us to the recognition of having ignored the hardships of Okinawa. Shame and guilt feelings that caused confusion of large group identity after the war are still left unresolved and were proved to have increased tragic hero figures and have even been “fabricating” a sense of pride in the society. Hoppers’ (2003b) theory of I: A/M (Incohesion: Aggregation/Massification) is helpful in illuminating these processes. The process of distorting and repressing “the things hard to watch” through examples such as Film Rashomon and the Japanese Myths was illustrated, and the difficulties in handling and conveying properly the A-bomb trauma were discussed.
言語 en
書誌情報 ja : 教育研究

号 61, p. 91-96, 発行日 2019-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04523318
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:55:13.925313
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3