ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 57号 (2015)

「ふつう」への囚われと不適応─高校中退女性との面接過程の検討から─

https://doi.org/10.34577/00003417
https://doi.org/10.34577/00003417
fd8148c3-4e7a-46f5-bcb6-a059c4c03f31
名前 / ファイル ライセンス アクション
08_研究論文-生井.pdf 「ふつう」への囚われと不適応 -高校中退女性との面接過程の検討から- (1.1 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-04-24
タイトル
タイトル 「ふつう」への囚われと不適応─高校中退女性との面接過程の検討から─
言語 ja
タイトル
タイトル The Association of Futsu and Maladaptation:A Case Study of a High-School Dropout Woman
言語 en
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00003417
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 生井, 裕子

× 生井, 裕子

WEKO 27

ja 生井, 裕子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本人は,文化論的に人と人との間の和を重視すると考えられており,日常場面においても周囲との和や同調が規範的に重視されているような場面は少なくない。臨床場面では,「ふつう」は適応あるいは不適応と関係が深い概念として扱われてきたが,本研究では「ふつう」への囚われについて注目し,高校中退女性の面接過程から,「ふつう」への囚われと不適応との関連について検討した。その結果,現実の自分が「ふつう」とは異なる状況であることを認識すると,不安や焦燥感といったネガティブな情緒が生じ,安心感を得ようと「ふつう」に近づこうとするが,移行できない状況で「ふつう」への囚われが生じるという関係が成立していた。そして,「ふつう」と自己との乖離を認識する度にネガティブな情緒が賦活され,「ふつう」への囚われが強まり,不適応が連鎖するという関係が推定された。「ふつう」への囚われによる不適応の連鎖をとめるために,「ふつう」の捉え方が変化することと,自己理解を深めていくことの両方が必要であることが示唆された。

Japanese had been considered regarding ʽharmonyʼ as important in cultural theory. There is still a discussion, however, about whether Japanese are collectivist or not, and there are questions regarding some situations functioning in which the collectivistic norm functions in harmony or ʽtuningʼ with the environment of everyday relations. In the clinical context, futsu (ʽnormalʼ, ʽnormalityʼ) has been designated as a concept that relates to adaptation or maladaptation. In this study, noticing the adherence to futsu, the relationship of the adherence to futsu and maladaptation was examined through a single case study of the counseling process of a high-school dropout woman. Consequently, the adherence of futsu was caused by the anxiety and irritation,which was occurred during recognition of the dissociation of the real self from futsu. Thus, the negative emotion was activated whenever the dissociation between futsu and the self was recognized; The adherence of futsu was strengthened, and the maladaptation linked. In order to prevent the linkage of maladaptation by the adherence of futsu, the necessity of transformation of both the recognition of futsu and the selfunderstanding is suggested.
言語 ja
書誌情報 ja : 社会科学ジャーナル

号 57, p. 81-89, 発行日 2015-03-31
出版者
出版者 国際基督教大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04542134
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:53:50.374969
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3