ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 日本語教育プログラム
  3. ICU 日本語教育研究
  4. 3号(2006)

「はい」「ええ」の使い分けに関する意識調査

https://doi.org/10.34577/00000290
https://doi.org/10.34577/00000290
2a6e9759-c349-4691-b291-2ba3e5bcf6d7
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005385632.pdf 「はい」「ええ」の使い分けに関する意識調査 (2.4 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2006-01-01
タイトル
タイトル 「はい」「ええ」の使い分けに関する意識調査
タイトル
タイトル A Survey on the Difference in the Usage of "hai" and "ee"
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00000290
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 金山, 泰子

× 金山, 泰子

WEKO 307

金山, 泰子

Search repository
二宮, 理佳

× 二宮, 理佳

WEKO 308

二宮, 理佳

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本稿では、アンケート調査を通し、非母語話者と母語話者の「はい」「ええ」に関する認知・解釈、使用状況を比較した。アンケートの対象者は母語話者29名(うち日本語教師14名、一般日本人15名)、非母語話者15名である。調査の結果、以下のような対比が浮かび上がってきた。(1)非母語話者は母語話者と比べ、主に待遇面に着目して「はい」「ええ」を使い分けている。(2)母語話者はもとより、非母語話者にも、「はい」と「ええ」を使い分けることにより話者間の距離をコントロールしようという意識のある人もいる。(3)非母語話者は母語話者に比べ、積極的な態度表明として「ええ」を使う認識は低い。(4)非母語話者は母語話者に比べ、「ええ」の使用頻度が低い。さらに、これらの結果を踏まえ「ええ」の機能について再考察を試みた。その結果、「ええ」の機能・効果には予想以上の幅があり、特に母語話者には個々の認識にも顕著な違いがあることが明らかになった。
書誌情報 ICU 日本語教育研究
en : ICU Studies in Japanese Language Education

号 3, p. 3-31, 発行日 2007-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:34:47.843392
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3