ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 52号 (2010)

言語喪失研究の最前線:文献目録

https://doi.org/10.34577/00002368
https://doi.org/10.34577/00002368
eecad86b-fd28-44fb-8501-28002bec9f3c
名前 / ファイル ライセンス アクション
言語喪失研究の最前線:文献目録.pdf 言語喪失研究の最前線:文献目録 (1.8 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-06-06
タイトル
タイトル 言語喪失研究の最前線:文献目録
言語 ja
タイトル
タイトル Current Studies in Language Attrition: Bibliography
言語 en
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00002368
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 富山, 真知子

× 富山, 真知子

WEKO 3807

ja 富山, 真知子

Search repository
今枝, 直子

× 今枝, 直子

WEKO 3808

ja 今枝, 直子

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 応用言語学の一分野としての言語喪失研究が始まって,すでに30年弱という年月を経た.富山・山本(2002)においては,20年余を経て細分化されて来た言語喪失の研究エリアの中で,「第二言語喪失」に特化し,2001年までに出版された主要な文献を掲載した.本稿では「第一言語喪失」,「第二言語喪失」を区別することなく,「言語喪失」全般にわたって文献目録を作成した.その理由にひとつは,Tomiyama(2008)が指摘するように「第一言語」,「第二言語」と区別することによって生じる言語喪失の統合的理解への障壁を避けることである.喪失研究の歴史を30年弱積み重ねることによって,細分化から統合への道を歩み始めるべき時が来たと考える.よって,本稿には言語喪失に関してさまざまな視点からとらえた研究で,2001年以降に出版ないしは発表されたものを,分野を特定せず掲載してある.
言語 ja
書誌情報 ja : 教育研究

号 52, p. 157-166, 発行日 2010-03-31
出版者
出版者 国際基督教大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04523318
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:51:21.931836
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3