ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 54号 (2012)

気づきを高める英語教育

https://doi.org/10.34577/00002309
https://doi.org/10.34577/00002309
d11b2e00-1a24-4f9b-b9df-5aeeec807401
名前 / ファイル ライセンス アクション
19村岡.pdf 気づきを高める英語教育 (1.5 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-05-14
タイトル
タイトル 気づきを高める英語教育
言語 ja
タイトル
タイトル Noticing Enhancement in English Education
言語 en
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00002309
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 村岡, 有香

× 村岡, 有香

WEKO 3753

ja 村岡, 有香

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日本の外国語(英語)教育の目標である,言語・文化の理解の促進,コミュニケーションを図ろうとする態度の育成,コミュニケーション能力の助長を共通に促す要因として,「気づき」という概念を取りあげた。言語教育における「気づき」の役割は,第二言語習得研究やLanguage Awareness の分野で研究が進んでいる。気づきの定義,気づきはなぜ大切か(Why),何に気づくべきか(What),どのように気づきを引き起こすことができるか(How)について,両分野の先行研究を参照しながら考察した。「気づき」の捉え方は2 つの分野で異なり,前者は認知心理学理論に基づき,気づきを第二言語習得の第一過程と捉えている。後者は,「言語そのものについて考える」機会をカリキュラムに組み入れようする言語教育アプローチを意味する。考察の結果,言語・文化に対する気づきの高まりは,学習のペースを速める,外国語学習への興味関心を隆起する,などさまざまな有益な効果があることが分かった。

The present study focuses on the notion of 'noticing'. It is argued that noticing can commonly promote an understanding of language and culture, enhance motivation to communicate actively as well as, and communicative competence; the goals of foreign language education in Japan. The role of noticing in language education has been explored in such fields as Second Language Acquisition and Language Awareness. Referring to these two research disciplines, this study explores: (1) the definition of the term; (2)why noticing is significant; (3) what people should notice; and (4) how noticing can be enhanced. How to perceive noticing differs in the two fields. Based on theories of cognitive psychology, the former sees noticing as an initial stage of internal acquisition processes. The latter takes it as one approach to language education, which attempts to incorporate opportunities to think about language itself into an existing curriculum. An exploration of the issues seems to suggest that awareness of language and culture can produce a number of useful effects such as the acceleration of learning speed and the promotion of motivation to study.
言語 ja
書誌情報 ja : 教育研究

号 54, p. 233-244, 発行日 2012-03-31
出版者
出版者 国際基督教大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04523318
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:51:56.235995
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3