ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 日本語教育プログラム
  3. 日本語教育研究センター紀要
  4. 13号(2003)

OPIにおける英語話者の「の」の使用と習得

https://doi.org/10.34577/00002165
https://doi.org/10.34577/00002165
8424decd-49b5-41d3-905d-f2373ba0e387
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005389913.pdf OPIにおける英語話者の「の」の使用と習得 (850.9 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2003-01-01
タイトル
タイトル OPIにおける英語話者の「の」の使用と習得
タイトル
タイトル English Speakers' Use and Acquisition of no as Seen in Oral Proficiency Interviews Data
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00002165
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 坪根, 由香里

× 坪根, 由香里

WEKO 3629

坪根, 由香里

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 準体助詞「の」は、名詞の代用語、前接する用言の名詞化といった機能の他に、文末の「のだ」の形でムードを表したり、また「のだが」のような接続表現としての用法もあり、その習得は、日本語で正しく意思を伝えるために欠かせないものである。本研究は英語話者のOPIデータを用い、準体助詞「の」の使用状況と習得について調査したものである。調査の結果、中級-中上段階までで、代用語、名詞化用法、「のだ」の説明の用法がまず使用されるようになり、上級になると「のだが」「というの」のような直接的でない言い回しを用いることで、より自然な日本語を使用するようになり、さらに超級では「のではないか」、「というのか」や、「のだ」「のか」の説明用法以外の用法を広く使用し、間接的表現、自問の表現も含め、用法の使用範囲が更に広がるということがわかった。本研究から示唆された「の」の各用法の大枠での習得段階は、第一段階が名詞化用法、「のだ」(説明告白、説明教示)、代用語、第二段階が「のか」(説明求め)、「のだが」(前置き、終助詞、逆接)、「というの」(一般化)、第三段階が「のではないか」(推測、主張)、「というのか」(自問)「のだ」(強調、確認)、「のか」(スコープ、確認)、「のだから」(理由)、「というの」(意味・定義)、第四段階が「のだ」(感嘆、非難)、「のか」(非難)、「の」(終助詞説明告白)であった。
書誌情報 ICU 日本語教育研究センター紀要
en : The Research Center for Japanese Language Education Annual Bulletin

号 13, p. 93-106, 発行日 2004-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:17:38.466724
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3