ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 日本語教育プログラム
  3. 日本語教育研究センター紀要
  4. 8号(1998)

『しんにほんごのきそ』Iの「か文」文末イントネーション ―共通語話者の上昇調・非昇調についての聴覚的印象から―

https://doi.org/10.34577/00002082
https://doi.org/10.34577/00002082
62703b3f-a8ae-4a09-b42a-b019d329a6ba
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000193874.pdf 『しんにほんごのきそ』Iの「か文」文末イントネーション (1.2 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 1999-03-31
タイトル
タイトル 『しんにほんごのきそ』Iの「か文」文末イントネーション ―共通語話者の上昇調・非昇調についての聴覚的印象から―
タイトル
タイトル Sentence-final intonation of the -ka questions in Shin Nihongo no Kiso I -Based on auditory impressions of rising versus non-rising intonation of Tokyo native speakers-
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00002082
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 稲垣, 滋子

× 稲垣, 滋子

WEKO 3511

稲垣, 滋子

Search repository
佐藤, 由紀子

× 佐藤, 由紀子

WEKO 5968

佐藤, 由紀子

Search repository
鈴木, 庸子

× 鈴木, 庸子

WEKO 5969

鈴木, 庸子

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 『しんにほんごのきそ』Iの会話文のうち,「か」疑問文の文末イントネーションについて,共通語話者の発音をテープにとり,調査者3名が聴覚的印象から上昇調か非昇調か判定して分析した。その結果,文末が上昇調で発話されない場合があること,その要因として音声的特徴,コミュニケーション機能,ディスコースのタイプの三つが取り出せることがわかった。また,調査者3名の間で,上昇と非昇の判定に不一致がおこること,その要因として「カ」の直前の音が無声化した場合に「カ」が強く聞こえ,これを上昇ととる聞き手がいること,コミュニケーション機能やディスコースの面から非昇調で発話される傾向の高い文は,あいまいな調子になりやすく結果として判定がゆれることが示唆された。
書誌情報 ICU 日本語教育研究センター紀要
en : The Research Center for Japanese Language Education Annual Bulletin

号 8, p. 1-21, 発行日 1999-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:16:51.429969
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3