ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 日本語教育プログラム
  3. ICU 日本語教育研究
  4. 8号(2011)

「をVN だ」構文の出現頻度―Google 検索による再調査―

https://doi.org/10.34577/00000174
https://doi.org/10.34577/00000174
41780acb-c26a-4d7b-92d1-bfa3fd69bc75
名前 / ファイル ライセンス アクション
rcjle8_01論文3-佐藤.pdf 「をVN だ」構文の出現頻度―Google 検索による再調査― (463.7 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-01-10
タイトル
タイトル 「をVN だ」構文の出現頻度―Google 検索による再調査―
タイトル
タイトル The actual frequency of the o-VN-da construction: A replication of Sato 2011
言語 en
キーワード
主題Scheme Other
主題 だ
キーワード
主題Scheme Other
主題 軽動詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 動名詞
キーワード
主題Scheme Other
主題 する
キーワード
主題Scheme Other
主題 中
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00000174
ID登録タイプ JaLC
著者 佐藤, 豊

× 佐藤, 豊

WEKO 161

佐藤, 豊

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 5922
姓名 SATO, Yutaka
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論文においては、動名詞(Verbal Noun, VN)がコピュラと結合し、動名詞の項にヲ
格を付与している構文(「をVN だ」構文)が、実際にどのぐらい使用されているかを、
Google 検索によって確認した。これは佐藤(2011)の再調査である。ただし、本論文は、
調査方法において佐藤(2011)とは異なり、Google 検索の際に、検索オプションを操作し
て「語順も含め完全一致」するテキストを選択し、はじめの20 件に当該形式が見つけられ
た場合は、使用されていると見なし、はじめの20 件に当該形式が見つけられない場合は、
使用されていないと見なした。468 語の動名詞のサンプルについてこの操作を行ったとこ
ろ、「をVN だ」の形式は、468 語中の392 語(83.7%)に関して当該形式が使用されてい
ることが認められた。同時に調査した「をVN 中」の形式に関しては、486 語中の408 語
(87.2%)が使用されていることが認められた。どちらも8 割を超える動名詞に使われてい
ることが確認されたことから、「をVN だ」という形式がその使用において決して特殊で稀
有な用法ではないことを示した。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper investigated the actual use of a Japanese construction with a verbal noun
(VN), using the Google search engine. The construction investigated consists of a Japanese
verbal noun followed by a copula and co-occurring with its Theme in the accusative, i.e., the
o-VN-da construction. This is a replication of Sato (2011). This paper differs from Sato’s
(2011) method in that it used Google’s Advanced Search and confined the expressions to
what was exactly matching (‘Find web pages that have this exact wording or phrase’). The
verbal nouns in the carrier frame of ‘o VN da’ (that is, the verbal noun in question preceded
by an accusative marker and followed by the copula da) were searched for and, if there
were any web pages that contained the expression in question within the first 20 results,
the verbal noun in question was designated as ‘used’. If the expression in question did not
appear in the first 20 results, the verbal noun in question was designated as ‘not used.’ Of
the sample of 468 verbal nouns, 392 verbal nouns (83.7%) were confirmed as ‘used.’ This
figure was close to the occurrence of the construction with a VN followed by –tyuu ‘during’
and co-occurring with its Theme in the accusative, i.e., the o-VN-tyuu construction, a
construction widely accepted in the literature. There were 408 verbal nouns (87.2%) found
‘used’ in this o-VN-tyuu construction. This shows that the o-VN-da construction is equally
as frequently used as the o-VN-tyuu construction and is by no means a marginal expression
in Japanese.
書誌情報 ICU 日本語教育研究
en : ICU Studies in Japanese Language Education

号 8, p. 35-48, 発行日 2012-03-31
出版者
出版者 国際基督教大学 日本語教育研究センター
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1880-0122
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:44:03.682285
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3