ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 50号 (2008)

文章理解における因果的橋渡し推論処理過程の精緻化

https://doi.org/10.34577/00001274
https://doi.org/10.34577/00001274
1fe58064-f795-4853-828e-76f3b7809d89
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005609064.pdf 文章理解における因果的橋渡し推論処理過程の精緻化 (854.9 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-03-01
タイトル
タイトル 文章理解における因果的橋渡し推論処理過程の精緻化
タイトル
タイトル Elaborations for the Validation of a Causal Bridging Inference in Text Comprehension
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00001274
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 森島, 泰則

× 森島, 泰則

WEKO 2383

森島, 泰則

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 Singer(e.g.,1993)が提唱するvalidation modelによれば,因果的橋渡し推論が成立するためには,その推論が読み手の既有知識によって確認されなければならない.例えば,「ドロシーはアスピリンを飲んだ.痛みがなくなった.」という文章を理解するには,RELIEVE [ASPIRIN, PAIN]のような仲介命題が想起される必要がある.そして,この命題が既有知識によって確認されるのである.一方,そのような既有知識が存在しないか,容易に検索可能でない場合はどうか.本論文では,必要な知識が検索あるいは生成されるまで精緻化作業が行われ,その結果,因果的推論が生成・確認されるという仮説を立て,2つの実験によって検証した.第1実験は,読み手は文章の整合性を因果関係によって判断する傾向があること,また,一般的な既有知識によって因果関係が確立しない文章でも因果性が認められることを確認した.第2実験では,リーディング・タイムの計測によって,因果関係が弱い文章も因果関係が導かれるが,精緻化作業のための文処理時間が,因果性の高い文章より,余分にかかることを確認した.Kintsch(e.g,1998)の構築-統合モデルによって,この文処理過程を計算モデル的に議論する.
書誌情報 国際基督教大学学報. I-A, 教育研究
en : Educational Studies

号 50, p. 201-210, 発行日 2008-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:50:43.943738
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3