WEKO3
アイテム
人称的構造の素描
https://doi.org/10.34577/00001258
https://doi.org/10.34577/00001258103135cd-7ed9-48e0-9280-4c872dec523c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 人称的構造の素描 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Sketch of the Personal Structure | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34577/00001258 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
川津, 茂生
× 川津, 茂生 |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 人間存在には人称的構造がある.人称的構造の理解は,スタンスとしての人称という考え方を取り入れることで深まる.はじめ,人間存在の表面は,一人称と二人称の混淆だ.しかし,向かい合う両者が,スタンスとしての人称として,先駆的二人称となれば,エゴイズムとしての「おもて」の一人称は消去され,純粋な愛となる.その際,直接的な一人称はなくなるが,相手の愛の恵みを受け止める「座」として,深いところに間接的一人称が生まれる.両者に新しい自我としての間接的一人称が生まれることにより,一人称-三人称関係の生成も促される.一個の人間存在は,その中に一人称,二人称,三人称を同時に含む球面構造をなしている.愛に始まる人称的構造は,新たな苦悩も生むが,その苦悩はまた癒される.社会は癒しと苦悩の循環の繰り返しとして成立する. | |||||
書誌情報 |
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 en : Educational Studies 号 50, p. 21-28, 発行日 2008-03-31 |