ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 48号 (2006)

小・中学生の二人きょうだい関係に関する研究

https://doi.org/10.34577/00001200
https://doi.org/10.34577/00001200
555bee70-fdef-4846-87e6-980fcc73091f
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005609032.pdf 小・中学生の二人きょうだい関係に関する研究 (1.1 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2006-03-01
タイトル
タイトル 小・中学生の二人きょうだい関係に関する研究
タイトル
タイトル Two-Sibling Relationships among Elementary School Children and Junior High School Children
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00001200
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 磯崎, 三喜年

× 磯崎, 三喜年

WEKO 2200

磯崎, 三喜年

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究は,小・中学生のきょうだい関係,特に,小・中学生が,きょうだい関係をどのように認知しているか,またきょうだい関係において自己評価維持の傾向が見られるかどうかを検討した.参加者は,公立小学校の児童228名(男109名,女119名),および公立中学校の生徒188名(男101名,女87名)であった.参加者は二人きょうだいを対象とし,これらの参加者に対して質問紙調査が実施された.その結果,全体として,小・中学生は,きょうだい関係をポジティブに捉えていた.自己評価維持の傾向は,見られなかった.小学生の第一子は,自己にとって高関与・低関与いずれの項目でも,自らをよりポジティブに評定していた.また,これと対応するように,小学生の第二子は,自己にとって高関与・低関与いずれの項目でも,自己をよりネガティブに評定していた.こうした,いわゆる長幼の序的傾向は,中学生では見られなかった.男女差について見ると,女子の方が男子より,きょうだい関係をよりポジティブに捉えていた.また,きょうだい間の年齢差も,きょうだい関係に影響していた.
書誌情報 国際基督教大学学報. I-A, 教育研究
en : Educational Studies

号 48, p. 119-130, 発行日 2006-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:50:15.500160
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3