WEKO3
アイテム
二つのパフォーマンステストの果たす役割
https://doi.org/10.34577/00001175
https://doi.org/10.34577/00001175de7657ba-549a-402d-8b50-8274433a8e95
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 二つのパフォーマンステストの果たす役割 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Complementary Role of Two Performance Tests in Schools | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34577/00001175 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
中村, 優治
× 中村, 優治 |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | パフォーマンステストは受験者にスピーキングテストやライティングテストを実施して言語表出能力を測定するものである.いずれのテストにおいても受験者が具体的な作業を行ってその運用能力を測定しているため,テスト実施者はそれぞれのテスト結果をパフォーマンステストとしてひとつの枠組みの能力として捉える傾向にある.本稿の目的は,果たして受験者の言語表出能力は2種類のテストにおいてどのような結果を示すのか実験によって検証を試みようとするものである.具体的には日本人学生の言語表出能力(スピーキング能力とライティング能力)の類似点・相違点をパフォーマンステス卜結果の分析を通して行い,分析には項目応答分析のファセットプログラムを用い,評価者間の信頼性の検証も行っている.結果の一部から,学生のパフォーマンス能力のより妥当性があり,信頼性の高い測定のためにはこの2種類のテストはいずれも欠くことができないと思われる. | |||||
書誌情報 |
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 en : Educational Studies 号 47, p. 169-176, 発行日 2005-03-31 |