ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 46号 (2004)

考えて学ぶ日本語

https://doi.org/10.34577/00001132
https://doi.org/10.34577/00001132
a5576309-b22a-4ea5-a3b0-cea578ac4db3
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005608949.pdf 考えて学ぶ日本語 (650.3 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2004-03-01
タイトル
タイトル 考えて学ぶ日本語
タイトル
タイトル Learning Japanese with Thinking
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00001132
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 山口, 登志子

× 山口, 登志子

WEKO 2056

山口, 登志子

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 外国語を外国で学ぶ場合、特に初級においては学習者が文法事項や統語パターンを「頭に入れる」段階から始まるといえよう。中級に進むとこの学習姿勢にいくらか柔軟性が出てくるようだが、授業で習ったことを「覚える」そしてそれを「使う」という基本姿勢は変わらないようだ。本稿では、そのような背景の学生達が「言語のしくみ」を認識することによって、「考える力」を会得し、日本語力を伸ばす活性剤になるのではないのかと提案する。認知言語学の「分類」の理念を基に、漢字の「手」が5分類され熟語を形成するのをまず示し、大学教育で現在注目されている「問題設定型学習法」における「問題発見」が言語学習において「考える力」の出発地点ではなく、目的言語の「しくみ」(たとえば、熟語の成り立ち)の体系的な認識・理解こそ考える力の出発地点ではないかと主張する。
書誌情報 国際基督教大学学報. I-A, 教育研究
en : Educational Studies

号 46, p. 97-104, 発行日 2004-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:49:35.605705
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3