ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 45号 (2003)

外来語研究の一考察 : 英語教育との関わり

https://doi.org/10.34577/00001109
https://doi.org/10.34577/00001109
eda0b746-897e-4fb3-af66-1b0659242d54
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005608916.pdf 外来語研究の一考察 : 英語教育との関わり (599.2 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2003-03-01
タイトル
タイトル 外来語研究の一考察 : 英語教育との関わり
タイトル
タイトル An Overview of Gairaigo Studies : Implications for English Education
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00001109
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 大島, 希巳江

× 大島, 希巳江

WEKO 2018

大島, 希巳江

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 「日本語を汚している」,「濫用しすぎである」,といった外来語に対する批判的解釈は,過去も現在もポピュラーなものである.しかし,過去50年以上にも渡って批判されつづけている外来語は消滅するどころか,増加している.これは日本語における外来語の創作,使用が社会現象であり,日本語にとって必要な変化のプロセスであることを示している.また,外来語にまつわる批判の中でも,「英語教育に悪影響を与えている」という議論がある.本論は,この英語教育における外来語に焦点をあてている.英語教育における外来語の影響とは,1)正しい英語の発音が覚えられない,2)英語との意味の違いからの混乱,3)不正確な文法の使用,4)言語の記号化,などが挙げられている.しかし,現在外来語については英語の授業でも日本語の授業でもほとんど取り上げられていない.外来語を英語教育から外していることの方が,悪影響が大きいのではないだろうか.学習者が日本語のボキャブラリーとして持っている外来語を,英語教育に利用するという考えも数人の研究者が過去に提案している.この方法が有効である可能性を,第二言語習得の見地から考察してみた.外来語を社会環境からのインプットであると考えれば,英語教育で正しいインテイクのプロセスを提供することによって,英語というアウトプットが期待できる.
書誌情報 国際基督教大学学報. I-A, 教育研究
en : Educational Studies

号 45, p. 151-158, 発行日 2003-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:49:09.949677
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3