WEKO3
アイテム
教師による評価と学生による相互評価の実践
https://doi.org/10.34577/00001069
https://doi.org/10.34577/000010693a13bd22-6699-4921-8f1a-c50c270402bc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2002-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 教師による評価と学生による相互評価の実践 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Teacher Assessment and Peer Assessment in Practice | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34577/00001069 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
中村, 優治
× 中村, 優治 |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿はオーラルプレゼンテーションクラスの評価方法として,教員による評価と学生による相互評価の両方を取り入れ,ラッシュモデルのFACET理論を適用して項目応答理論によるデータ分析を行い,より科学的で実践的な評価方法の提言を試みたものである.結論として次の3点が検証された.1)学生相互評価は勉学への動機付けとなりうる.2)学生はある一定の信頼性を備えた評価者となりうる.3)ラッシュモデル(FACET理論)により評価者の評価特性,学生の能力の特徴,および評価項目の適切さが明確に示され,プレゼンテーション能力の科学的な説明が可能となる. | |||||
書誌情報 |
国際基督教大学学報. I-A, 教育研究 en : Educational Studies 号 44, p. 203-215, 発行日 2002-03-31 |