WEKO3
アイテム
ニーチェ哲学における「自由と必然」――中期作品〜『ツァラトゥストラ』を中心として――
https://doi.org/10.34577/00000005
https://doi.org/10.34577/000000059b9f2733-9a3a-483c-972b-5e5eae8d28a3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-09-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ニーチェ哲学における「自由と必然」――中期作品〜『ツァラトゥストラ』を中心として―― | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34577/00000005 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
Aycock, Brian Johnson
× Aycock, Brian Johnson |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ニーチェ哲学における自由─必然の問題は、超人思想と永遠回帰説の矛 盾として最も先鋭化するとされてきたが、一方でツァラトゥストラは自由 と必然の一致を歌いあげてもいる。この事態をどのように解釈すべきだろ うか。 そこで中期まで遡って、上記の矛盾の前形態と思われる「自由精神」と 「自由意志の否定」の共存に関する叙述を追うと、自由─必然が寧ろ常に 逆説的相関関係にあることが分かる。まず価値創造の自由へと向かう必然 的な衝動というものが存在し、それが覚醒する選ばれし者が自由精神であ る。自由精神はかの衝動に従ってあらゆる幻想、殊に自由意志という幻想 の破壊者となり、一切は必然であると認識するが、それによって新たに罪 や後悔、疾しい良心からの自由が拓け、無垢なる軽やかさが近づく。また 必然性のうちでも、生命感情の高揚においては自由の感情を享受すること が可能であり、この場合の自由は力とほぼ同義で、生を活性化する。必然 性の内なる自由の感情は、カオス的世界の必然性を美として肯定しようと する運命愛へと昇華する。 以上の相関性を超人─永遠回帰に置き移すと以下のように解釈できる。 即ち、自由精神の子孫として価値創造の自由を獲得する超人へと向かう必 然性が永遠回帰の内に組み込まれており、また超人は自由精神による必然 性の認識が準備した永遠回帰思想を血肉化していて、その暗黒面に脅かさ れることがない。超人は罪悪感や自責の念のみならず徒労感からも完全に 自由な子供のような遊戯者だからである。最後に、必然性の内で享受され る自由の感情は、超人が永遠回帰の内で、その運命を愛することによって 生命感情を高揚させ、自由ないし力の感情を存分に満喫する、ということ を意味するだろう。 従って超人思想と永遠回帰説は自由と必然として切り結ぶわけではない。 超人が到来してもいつかは再び現在の卑小な人間の時代が回帰するとい う徒労感が問題なのだ。このため自らの思想である永遠回帰説に躓いてし まうツァラトゥストラは、この教説が孕むこの虚無を克服して一切を差し 引きなしで肯定しつつ必然性における自由を謳歌するという超人の境地 を、知的憧憬によって先取し、生成の必然性を戯れとして美化した仮象世 界のうちではあれ、自由と必然の一致をリアルに感得していたと考えられ るのである。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 人文科学研究 : キリスト教と文化 号 43, p. 77-108, 発行日 2012-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国際基督教大学 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 24346861 |