ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. キリスト教と文化研究所
  3. 人文科学研究
  4. 第45号(2014.3)

ソポクレス悲劇における<時>と人間

https://doi.org/10.34577/00002550
https://doi.org/10.34577/00002550
dd742a42-337b-4f1a-b907-941e51f0bcca
名前 / ファイル ライセンス アクション
01-川島.pdf ソポクレス悲劇における<時>と人間 (1.5 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-09-26
タイトル
タイトル ソポクレス悲劇における<時>と人間
タイトル
タイトル Time and the Human in Sophoclean Tragedy
言語 en
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00002550
ID登録タイプ JaLC
著者 川島, 重成

× 川島, 重成

WEKO 3988

川島, 重成

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 5
姓名 川島, 重成
言語 ja
姓名 カワシマ, シゲナリ
言語 ja-Kana
姓名 Kawashima, Shigenari
言語 ja-Kana
姓 川島
言語 ja
姓 カワシマ
言語 ja-Kana
姓 Kawashima
言語 ja-Kana
名 重成
言語 ja
名 シゲナリ
言語 ja-Kana
名 Shigenari
言語 ja-Kana
識別子Scheme ISNI
識別子URI http://www.isni.org/isni/
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ソポクレスの悲劇『オイディプス王』(前429 年頃)と『コロノスのオ
イディプス』(前406 年、ただし前401 年上演)において、オイディプスは
<時>をどのように生きたか。
 『オイディプス王』1213-1215 行を、筆者はKamerbeek の注解に示唆さ
れて、岡道男訳を修正して、次のように訳する。

 望まぬあなたを見出した、すべてを見ている<時>が、
 生む者と生まれる者が等しい
 結婚ならぬ結婚を(<時>は)かねてより裁いてきたのだ。

これはオイディプスが自らの真実を知って走り去った直後、コロスがうた
う歌の一節である。オイディプスがこのドラマ以前(の<時>)に犯し、
知らずしてその中に生きてきた穢れを、<時>がここで暴露した。一方
<時>はオイディプスを、「かねてより」、つまり彼が「結婚ならぬ結婚」
という無秩序に陥って以来、「裁いてきた」と解せる。ただオイディプス
はそのことに気付いていなかった。それをこのドラマの中で気付かされた
のである。この「発見」を、いわば<時>の行為として言い換えたのが、
「[……]あなたを見出した、すべてを見ている<時>が」である。
詩人はオイディプスの自己発見がそのまま<時>による発見でもあると
見ている。ここに人間ドラマが同時に神的ドラマであるギリシア悲劇の真
骨頂がある。
 『コロノスのオイディプス』の冒頭、娘アンティゴネに手を引かれて登
場する盲目の老オイディプスは、次のように言う。「わたしには、ひとつ
には度重なる苦労が、また長い伴侶の歳月が、それにさらに加えて/持っ
て生れた貴い天性が、辛抱ということを教えてくれる」(引地正俊訳)。か
つて<時>がオイディプスの真実を「見出した」。そのとき以来の彼の歩
みは、その<時>=運命を伴侶とする新しい生であった。上の引用で「辛
抱」と訳されているギリシア語(ステルゲイン)は「運命の甘受」を含意
する。この老オイディプスは、その流浪の果てに、ついに彼の生涯の終り
を託することのできる高貴な人物、アテナイ王テセウスに出会い、<時>
と歩みをともにしてきた者の権威によって、「万物を征服する<時>」の
法則を語り聞かせる(607-620)。そして彼の最期を知らせる雷鳴が轟くな
か、人間の、とりわけ政治的世界の常である「ヒュブリス」(高慢)に陥
らないようにとの誡めを語る。
 このソポクレスの遺作悲劇が創作されていたとき、アテナイはペロポネ
ソス戦争の末期、スパルタの軍門に下る敗戦前夜にあった。ソポクレスが
オイディプスとテセウスの美しい信頼関係によって象徴させたアテナイの
あるべき姿とは、戦争の帰趨や政治的権力や富の離合集散とは別の世界で
成立する、まさに「歳月によって害なわれることなく秘蔵されるべきも
の」(1519)、すなわち人類の人文的理想としてのアテナイであった、と解
せよう。
 人文学の本来の道とは、いわばこのオイディプスの生涯が象徴するもの
を、私たちの経験として反復することによって獲ちとり、維持されていく
べきものであろう。
 オイディプスの生涯が象徴する古典ギリシア文化がその指導的役割を終
えた紀元後一世紀、同じ地中海世界の片隅に、ヨーロッパ文化のもう一つ
の源泉となる精神が立ち現れた。本講演では新約聖書からただ一箇所ロマ
書8 章18-25 節を取りあげる。そこで語られるパウロの神――万物を虚無
に服せしめる神(20節)――は、人間、そして全被造物の視点から見る限
り、オイディプスを理不尽にも外から操ったあの<時>=運命と代らない
ように見える。オイディプスはその<時>とともに歩むことによって、あ
る意味で彼の運命を克服した。しかしこれは限りなく厳しい道ではなかろ
うか。一方ロマ書8 章は、万物を虚無に服せしめた創造の神は、同時に万
物の救いの希望であると語る(23-25 節)。
思うに私たちが今日人文学の未来への希望を語りうるとすれば、パウロ
の「望みえないのに、なお望む」という、この希望の上に、あのギリシア
の理想を生かす道しかないのではなかろうか。これはまた本研究所ICCの
創設の理想とも密接に関わっている。
書誌情報 人文科学研究 (キリスト教と文化)
en : Humanities: Christianity and Culture

号 45, p. 1-25, 発行日 2014-03-31
出版者
出版者 国際基督教大学キリスト教と文化研究所
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0073-3938
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:43:06.599166
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3