WEKO3
アイテム
バイリンガルになる:乳児の二言語理解の発達
https://doi.org/10.34577/00002372
https://doi.org/10.34577/0000237205d14c15-5d6c-4646-88b4-cc1798c50c15
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-06-06 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | バイリンガルになる:乳児の二言語理解の発達 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | The Bilingual-To-Be: Comprehension Development in Infancy | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34577/00002372 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
中村, ジェニス
× 中村, ジェニス |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究では,マッカーサーコミュニケーション発達質問紙で集めたデータを元に,日英バイリンガル 乳児の 9 ヶ月から 1 歳 4 ヶ月までの二言語理解の発達に焦点をあてたものである.その結果,生まれてか ら触れられていた両言語の理解の発達は差が見られることがわかった.言語理解と「言語入力」(language input)との間に,明白な相関関係があることが判明した.また,1 歳 3 ヶ月から,理解できる語彙獲得は 加速したが,それは一番理解していた言語に限られたことが観察された.次に,Quay( 2001)と比較し, ほぼ同じ環境で育てられたバイリンガル乳児の言語理解の発達については共通点があることが示された. さらに,この研究では,同じ意味を持つ英語と日本語の語彙,すなわち「訳語」(translation equivalent) が前言語段階で理解できたことが明らかになった.英語の理解できる語彙が日本語より多いにもかかわ らず,研究対象児は初めての発話と初めて発話した訳語の数ヶ月前に訳語の理解が出来た.訳語の理解 により,バイリンガル乳児は前言語段階で二言語発達に必要な過程の第一歩を踏み出だしたことと二言 語語彙習得の受容力があることを示唆している. |
|||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | Data were collected using the MacArthur-Bates Communicative Development Inventory (CDI), a parental checklist, to investigate the comprehension of English and Japanese in a bilingual infant, Issa, from age 0;9 to age 1;4. Results show uneven development of comprehension between the two languages the subject was exposed to from birth. Comprehension in each language was found to be positively linked to language input. The rate of comprehension accelerated at age 1;3 but only for the language which was most understood. Comparison with Quay (2001) shows that bilingual infants raised in similar linguistic conditions may share Galiciansimilarities in comprehension development. In addition, an analysis of translation equivalents (TE), or words from both languages with the same meaning, understood by the subject reveals that TEs emerge in the prelinguistic stage. Despite having a much larger receptive vocabulary in English compared to Japanese, Issa showed an understanding of bilingual synonyms months before he uttered his first words and produced his first TEs. The ability to understand TEs suggests that, at the pre-linguistic stage, the bilingual-to-be has already embarked on a process necessary for bilingual development and has the capacity for dual lexical acquisition. | |||||
書誌情報 |
ja : 教育研究 号 52, p. 199-206, 発行日 2010-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国際基督教大学 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 04523318 |