WEKO3
アイテム
一般人称理論へ向けて
https://doi.org/10.34577/00002315
https://doi.org/10.34577/0000231522a6e686-5371-480b-a8d9-b0def5e3e66d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-05-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 一般人称理論へ向けて | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Toward the General Theory of Grammatical Person | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34577/00002315 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
川津, 茂生
× 川津, 茂生 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 人生の危機としての心の病いと,科学の危機としての脳と意識の問題は,両者が一人称と三人称の対 立の問題である点で,共通性を持つ.一人称と三人称の対立を調停して行くものは,無人称か二人称し かあり得ないが,わたしは真の調停は二人称によってなされると考える.二人称との出会いを求める冒 険に出立するものは,自らが先駆的に二人称となって行く.二人称との出会いが対立の救済をもたらす としたら,救済を求めるものは,自らの動機づけによって,自らの救済よりも他者の救済を目指す実存 へと変貌せざるを得ないのである.そのような実存がお互いに出会うとき,対立は調停されて行く.脳 と意識の問題も,先駆的二人称としての母胎という考え方を導入することでしか,解決して行かないで あろう. |
|||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The mental illness as the crisis of life and the problem of the brain and the consciousness as the crisis of the science have a common aspect in that they both have the form of the antagonism between the first and the third persons. The antagonism may be mediated by the impersonal or the second person. However, I believe that the second person is the true mediator. The person who sets out for the adventure for the encounter with the second person turns to be the anticipatory second person himself or herself. If the encounter with the second person brings the salvation, the person who seeks for the salvation must become the saving existence in the very course of nature of his or her motivation. When such existences meet with each other, the antagonism becomes mediated. The problem of the relationship between the brain and the consciousness will be solved by the introduction of the notion of the maternal "matrix" as the anticipatory second person. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 教育研究 号 51, p. 1-9, 発行日 2009-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国際基督教大学 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 04523318 |