WEKO3
アイテム
言語権─華麗なレトリックか盤石な基礎か?─
https://doi.org/10.34577/00002232
https://doi.org/10.34577/00002232479946d7-9ee4-4c62-9328-81db331f4c71
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-04-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 言語権─華麗なレトリックか盤石な基礎か?─ | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Language Rights: Marvelous Rhetoric or Solid Foundation? | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | eng | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34577/00002232 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
ホセイン, タニア
× ホセイン, タニア |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 世界では、多くの児童が自身の話す言語とは別の言語を使用する学校に入学している。言語権の研究におけるもっとも重要な課題の一つは、言語権への働きかけが現在の多くの言語的状況の特徴となっている言語政策や不平等な制度に変化をもたらすことが出来るのかということである。その研究活動において、Tove Skutanbb-Kangasは一貫して世界中の言語的マイノリティの教育について研究を続けてきた。その一方で、Brutt-Grifflerは見解を異にしており、その第一の関心は言語計画と政策(LPP)に関する理論の結果にある(Tollefson,2004)。そこで議論の対象となっているのは、言語権が理論的に正当化されておらず、言語的マイノリティの利益を保護することが出来ないということである。ここでは、言語的人権が同時代の人々にもたらす影響がわずかなものであったため、言語政策と計画(LPP)理論の欠陥の原因とされている。本稿ではSkutanbb-KangasとBrutt-Grifflerの言語権利に関する見解の相違に焦点をあてようとするものである。 Children throughout the world enter schools which encapsulate the difference between school language and the language pupils speak. One of the most important issues in language-rights research is whether language-rights efforts can effect change in language policies and in the systems of inequality that currently characterize many language situations. Tove Skutanbb-Kangas throughout her career has worked for the education of linguistic minorities worldwide. Brutt-Griffler advances a different view. The inadequacy of theory in language planning and policy (LPP) is her primary concern (Tollefson, 2004). She argues that a focus on language rights is not theoretically justified, and that it cannot protect the interest of the linguistic minorities. She argues that advocacy of linguistic human rights has had little impact on people's lives and at the same time offers little for language policy and planning (LPP) theory. This article will focus Skutanbb-Kangas and Brutt-Griffler's divergent views of language rights. |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 教育研究 号 53, p. 171-177, 発行日 2011-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 国際基督教大学 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 04523318 |