WEKO3
アイテム
「上級2 書き方・プレゼンテーション」コース報告
https://doi.org/10.34577/00002168
https://doi.org/10.34577/00002168f335c20c-0961-4084-8e69-4bb516aecaa4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2003-01-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「上級2 書き方・プレゼンテーション」コース報告 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Course Report on "Advanced Japanese 2: Writing and Presentation" | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.34577/00002168 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
著者名(日) |
小澤, 伊久美
× 小澤, 伊久美 |
|||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本稿は「上級2 書き方・プレゼンテーション」コースの報告である。前半では、学生のメタ認知の育成を念頭に置いたクラス活動の実際を「メールを書く」という授業をもとに紹介し、期末試験の解答から学生達が「メールの書き方」についてどのようなメタ認知を持つようになったのかを指摘する。後半では学生達の調査・発表プロジェクトへの取り組みを、公開発表会までのプロセスを振り返りつつ概括し、発表の仕方について学生達がどのようなメタ認知を持ったかを紹介する。最後に、この実践が教師の役割や評価のあり方について何を示唆しうるか、また、このような実践をする場合の今後の課題について、学生の動機づけという側面を中心に言及する。 | |||||
書誌情報 |
ICU 日本語教育研究センター紀要 en : The Research Center for Japanese Language Education Annual Bulletin 号 13, p. 121-135, 発行日 2004-03-31 |