ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 日本語教育プログラム
  3. 日本語教育研究センター紀要
  4. 9号(1999)

授業場面における教師のスピーチ・スタイル

https://doi.org/10.34577/00002100
https://doi.org/10.34577/00002100
a31f5a1f-31d6-4a77-ba35-d396d4dcb770
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000193892.pdf 授業場面における教師のスピーチ・スタイル (896.5 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2000-03-31
タイトル
タイトル 授業場面における教師のスピーチ・スタイル
タイトル
タイトル Teachers' Use of Speech Styles in the Classroom
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00002100
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 横須賀, 柳子

× 横須賀, 柳子

WEKO 3538

横須賀, 柳子

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 従来の「です・ます体」の研究により「フォーマリテイー」や「ていねいさ」の度合いという観点から教室談話をみると,教師の使うべきスピーチ・スタイルは「です・ます体」が規範だということになる。しかし,近年の談話研究から自然な発話では単一のスピーチ・スタイルが固定的に使われるのではなく,複数のスタイル(「です・ます体」,「だ体」など)が混在し,各スタイル間で頻繁に交替が起こることが明らかになってきている。本稿では,授業場面での教師による「です・ます体」と「だ体」間のスタイルの交替が,発話がもつ命題以外にどのような指標的機能をもっているかという観点から分析,考察を試みた。その結果,教師のスピーチ・スタイルの交替は,状況の公式性,対人関係(自分の立場や相手の言語能力についての認識)を規定していることが明らかになった。
書誌情報 ICU 日本語教育研究センター紀要
en : The Research Center for Japanese Language Education Annual Bulletin

号 9, p. 61-76, 発行日 2000-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:16:55.301844
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3