ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 45号 (2003)

日本語接続詞「だから」と「だって」の関連性理論による分析

https://doi.org/10.34577/00001112
https://doi.org/10.34577/00001112
2ce35497-7fc9-4a3a-aa48-9e12b6c7f4c0
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005608919.pdf 日本語接続詞「だから」と「だって」の関連性理論による分析 (1.0 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2003-03-01
タイトル
タイトル 日本語接続詞「だから」と「だって」の関連性理論による分析
タイトル
タイトル A Relevance Theoretic Analysis of the Japanese Connectives DAKARA and DATTE
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00001112
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 山本, 多恵子

× 山本, 多恵子

WEKO 2027

山本, 多恵子

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 接続詞「だから」は「PだからQ」という形で使われた場合,「PがQの原因,理由」であることを表し,「だって」は「PだってQ」の形で使われ,「結論Pに対してQにおいて理由を提示する」接続詞である,と考えられている.しかし,実際には,「だから」には前になされた発話を「繰り返し」たり「換言」したりする際のマーカーとしての用法,「だって」には相手の発言に対して「反対」の気持ちを表す用法があることが指摘されている.本稿では,まず,上述のような複数の「意味」に関連性理論の枠組みを使って,意味論的,語用論的説明を与える.この中でこれら2つの接続詞はいずれも「手続き的意味」をもつ言語表現,つまり,これらによって導かれる発話がいかに関連性を達するのか,についての手続きをエンコードしていると主張する.具体的には,「だから」はそれが導く発話が「解釈的」に使われていることを示唆する情報を,「だって」はその発話が2つの認知効果によって関連性を達することを示唆する情報をエンコードすると分析する.さらに,これらの接続詞の使用にはメタ表象能力が関わっているという仮説から,メタ心理能力(心の理論)が発達するといわれる4歳以前の子供たちの接続詞の使用を観察した.その結果,それぞれの接続詞について「メタ伝達能力」を要する用法は4歳以前に習得されるが,「メタ心理能力」を必要とする用法は習得が遅れるだろう,という仮説が支持された.
書誌情報 国際基督教大学学報. I-A, 教育研究
en : Educational Studies

号 45, p. 187-198, 発行日 2003-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:49:05.803498
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3