ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 45号 (2003)

日本人の成人学習者による項構造交替の第二言語学習

https://doi.org/10.34577/00001111
https://doi.org/10.34577/00001111
81ccc159-3654-439f-a7fc-afd8f3f51216
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005608918.pdf 日本人の成人学習者による項構造交替の第二言語学習 (1.7 MB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2003-03-01
タイトル
タイトル 日本人の成人学習者による項構造交替の第二言語学習
タイトル
タイトル L2 Learning of Argument Structure Alternation by Adult Japanese Learners
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00001111
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 倉光, 紀子

× 倉光, 紀子

WEKO 2024

倉光, 紀子

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 本研究の目的は,ロバート・ブレイブローマン(Robert Bley-Vroman)によるFundamental Difference Hypothesis (FDH)の妥当性を実証的に検証することである.FDHによれば,子どもの第一言語獲得と成人の第二言語学習には共通点がほとんどない,これら2つは本質的に異なる,とされる.本研究では英語の母語話者と日本人の成人第二言語学習者の能力を所格交替というひとつの現象において捉え,その2つのグループのもつ文法の違いがどのような要因に起因するものかの分析を行った.実験結果は,成人第二言語学習者は第二言語の学習に複数の要因を持ち込むことを示唆し,成人第二言語学習者と母語話者の間のいくつかの決定的な違いを提示した.また実験結果から,成人第二言語学習者の所格交替の文法の特徴は,1)限られた普遍文法の利用可能性,2)主に連合機構(associative mechanisms)による学習,3)強固な学習者の母語の影響,の三点として要約された.これら三点は,どれも第一言語獲得の主な特徴とは一致せず成人第二言語学習者に特徴的であり,子どもの第一言語獲得と成人の第二言語学習は本質的に異なると主張したFDHを支持するものであった.
書誌情報 国際基督教大学学報. I-A, 教育研究
en : Educational Studies

号 45, p. 169-185, 発行日 2003-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:49:06.840245
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3