ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 43号 (2001)

「一親一言語」使用は有効か?

https://doi.org/10.34577/00001037
https://doi.org/10.34577/00001037
df5ce141-8305-4b0b-bbf7-b06b8cf22c46
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00005213679.pdf 「一親一言語」使用は有効か? (355.7 kB)
license.icon
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2001-03-01
タイトル
タイトル 「一親一言語」使用は有効か?
タイトル
タイトル Does the "one parent-one language" principle work?
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00001037
ID登録タイプ JaLC
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
著者名(日) 山本, 雅代

× 山本, 雅代

WEKO 1848

山本, 雅代

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 両親が異なる言語を母語とする家庭に育つ子どもは,自然に両方の言語を習得し,バイリンガルになると考えられることが多いが,現実には,産出能力を伴うバイリンガルになる子ども,受容能力のみについてバイリンガルになる子ども,あるいは主流言語のモノリンガルになる子どもと多様な状況が見られる.こうした潜在バイリンガル能力の顕在化に差が生じる要因はどこにあるのか.これまでの先行研究から,言語環境的,社会文化的あるいは家庭環境的視点から多くの要因が指摘されてきたが,その一つに「一親一言語」使用がある.「一親一言語」使用とは,各親が子どもとのコミュニケーションにそれぞれ異なった言語を使用する言語使用の一形態を指すが,一部の研究において,この形態が子どもの産出バイリンガル能力習得を促進するという説が主張されている.本論では,活発な言語使用が言語能力の発達を促進するとの前提に立ち,「一親一言語」使用と少数言語母語親に対する子どもの言語使用との関係を,日本語母語親と英語母語親からなる118の家族を対象に筆者が実施したアンケート調査からのデータをもとに考察した.データ分析から,「一親一言語」使用が必ずしも子どもの活発な少数言語使用を保証するものではなく,むしろ,子どもと少数言語との関わりが多ければ多いほど,子どもはこれを使用する可能性が高い-「少数言語との最大の関わり」とでも呼べるような原理が働いていることが示唆された.この原理の有効性については,今後,さらに多くのデータの集積,分析が必要である.
書誌情報 国際基督教大学学報. I-A, 教育研究
en : Educational Studies

号 43, p. 235-240, 発行日 2001-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:48:22.183517
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3