ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 61号 (2019)

民族学級における「民族」,その限界と可能性

https://doi.org/10.34577/00004457
https://doi.org/10.34577/00004457
caddbeb3-158a-4e8b-8dbc-24bb3403b0a7
名前 / ファイル ライセンス アクション
05.pdf 民族学級における「民族」,その限界と可能性 (2.2 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-04-03
タイトル
タイトル 民族学級における「民族」,その限界と可能性
言語 ja
タイトル
タイトル The Possibilities and Limitations of Ethnic Education in Minzokugakkyu
言語 en
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00004457
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 呉, 恵卿

× 呉, 恵卿

WEKO 6891

ja 呉, 恵卿

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では,民族学級が日本の公教育で施行,定着するまでの経緯について概観し,フィールド調査と
民族学級関係者らとのインタビューを参考に,民族学級の現状について記述を行った。さらに,民族教
育の場として民族学級が持つ限界と可能性についても考察を行った。在日コリアン児童にとって,民族
学級が行われる「空間」に入る行為は,それ自体で新しい「民族」の世界へ進入することを意味する。
子供たちは「本名」という新しい名前で互いを呼び合い,祖国と共有する歴史的遺産あるいは記憶を体
験することによって新しい民族性に目覚めていく。アイデンティティの切り替えが行われる民族学級教
室以外で本名を名乗る児童はいないことから,民族学級の成果に疑問を持つ視点も存在する。しかし,
アイデンティティは可変的で複合的な性格を帯びている。児童の内面に吹き込まれた「民族」という種は,
彼(女)らをめぐる様々な環境と相互作用しながら,アイデンティティの再構築に貢献することが期待
される。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This research aims to describe the current situation of minzokugakkyu, cultural classes which are performed to learn about and build a Korean ethnic identity for zainichi Korean students at public schools in Japan, by reviewing literature, fieldwork research and interviews with the interested parties. It first gives a brief description of the historical background, the process of how minzokugakkyu came to be set up and established in the public education system in Japan with reference to the literature. It then also considers the possibilities and limitations of ethnic education in minzokugakkyu. As for zainichi Korean students, participation in minzokugakkyu class means entering a new Ethnicity World, where the rules of the world are different from outside. They practice the rules of the New World; they use different names and call each other with the names, honmyo which means a Korean style name. It is considered as a strong evidence for the students to promote their zainichi Korean identity. Some raise a question of the outcome of minzokugakkyu because the students do not use their honmyo outside the classroom. Identity, however, is fluid and flexible throughout the adulthood years, therefore minzokugakkyu allows zainichi Korean students to have an experience to reconstruct their ethnic identities in interaction with the environments throughout their life.
言語 en
書誌情報 ja : 教育研究

号 61, p. 49-56, 発行日 2019-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04523318
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:55:17.017194
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3