ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 大学紀要
  2. 教育研究所
  3. 教育研究
  4. 56号 (2014)

リズム,音楽,そしてバーバルアート──韓国の市場談話を例に──

https://doi.org/10.34577/00002256
https://doi.org/10.34577/00002256
3b8064d3-e48b-4f73-b4ef-4156a47dd3e4
名前 / ファイル ライセンス アクション
13 リズム,音楽,そしてバーバルアート -韓国の市場談話を例に- (927.7 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2014-04-25
タイトル
タイトル リズム,音楽,そしてバーバルアート──韓国の市場談話を例に──
言語 ja
タイトル
タイトル Rhythm, Music, and Verbal Art in Korean Market Discourse
言語 en
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.34577/00002256
ID登録タイプ JaLC
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
著者 呉, 恵卿

× 呉, 恵卿

WEKO 3711

ja 呉, 恵卿

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の狙いは,韓国の都心大型市場という空間が言語の芸術性を実現する場であり,ことば共同体として機能していることを明らかにすることである。市場に見られる談話型のうち,本稿では商品と関連した単純な情報を繰り返す「叫び型」談話に着目した。SPEAKINGモデルを援用して韓国の市場で収集した「叫び型」談話を提示し,他の談話型との違いについて述べた。さらに,「叫び型」談話をバーバルアートの側面から考察し,特定の音韻や文法,意味,韻律構造の反復によって実現される言語的並列構造が市場談話の中にどのように現れているのかを分析したところ,韓国の市場における「叫び型」談話は一定の押韻パターンを持ち,遊戯性に優れる詩的構造を持つことが示された。また,音律パターン,同一音韻の反復,語彙的・統語的変異という談話レベルの装置によって音楽性をもった一つのバーバルアートになっていることが明らかになった。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Current research reveals that urban marketplaces function as specifically contextualized spaces that encourage linguistic creativity. Among the number of discourses performed in the Korean marketplace, the author focused on Vendor-Call, where sellers repeatedly cry out simple bits of information about the goods and prices in a loud voice. In Vendor-Call, the sellers use limited communicative resources, including both lexicon and syntactic structure. First, the author offers a definition of Vendor-Shouting discourse based on the ethnographic description of naturally occurring Vendor-Call in Korea using the SPEAKING model proposed by Hymes (1972). Next, the author considers the viability of Vendor-Call as a verbal art (Bauman 1977) by analyzing the way in which linguistic parallelism appears through the repetition of a specific phoneme, syntactic structure, specific meaning, and prosody. Consequently, the author elucidated the poetic verse structure of Vendor-Call with its specific rhyme, musical elements, and prosody patterns, repetition of like phonemes, variation in vocabulary and grammatical structure, and other linguistic devices, which are characterized by elements of linguistic play. Finally, the rhythmic structure created through repetition, linguistic parallelism, and musical effects strengthened through the co-occurrence of a nonverbal performance, such as rhythmical clapping and verbal performances accompanied by the tapping of feet, transforms Vendor-Call in the Korean marketplace into a verbal art.
言語 en
書誌情報 ja : 教育研究

号 56, p. 119-127, 発行日 2014-03-31
出版者
出版者 国際基督教大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 04523318
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 10:53:03.511186
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3