{"created":"2023-05-15T09:32:32.658628+00:00","id":4356,"links":{},"metadata":{"_buckets":{"deposit":"2ea01285-0904-405b-8007-a53ae41cf17b"},"_deposit":{"created_by":14,"id":"4356","owners":[14],"pid":{"revision_id":0,"type":"depid","value":"4356"},"status":"published"},"_oai":{"id":"oai:icu.repo.nii.ac.jp:00004356","sets":["12:3:4:451"]},"author_link":["5711"],"item_10002_biblio_info_7":{"attribute_name":"書誌情報","attribute_value_mlt":[{"bibliographicIssueDates":{"bibliographicIssueDate":"2016-12-15","bibliographicIssueDateType":"Issued"},"bibliographicIssueNumber":"48","bibliographicPageEnd":"167","bibliographicPageStart":"139","bibliographic_titles":[{"bibliographic_title":"人文科学研究 : キリスト教と文化","bibliographic_titleLang":"ja"}]}]},"item_10002_description_5":{"attribute_name":"抄録","attribute_value_mlt":[{"subitem_description":" 昨年筆者は、日清戦争論を「義戦論」の変容を追う形でまとめたが、今回は\n日露戦争論について植村正久の非「非戦論」の内容を検証する形でまとめるこ\nとにした。当時の新聞紙上で日露開戦を巡って、非戦論と主戦論が競うように\n発表され、キリスト教世界でも、内村鑑三の「非戦論」が出ると同時に、海老\n名弾正のように日本の帝国膨張をキリスト教的博愛の精神を以て弁証する「聖\n戦論」的な主張が広まった。このような状況であればこそ、現代の研究者は日\n露戦争論を「非戦論」と「主戦論」として概括したと考えられる。植村もしば\nしば主戦論者といわれてきたが、本稿では『福音新報』の記事によって、彼が\n「非戦」論を非として、国際関係どう捉えたか、戦争、文明、国家をどう捉え、\nこれらをキリスト信仰においてどのように統括的に考えようとしたかを追究し\nてみた。\n 日清、日露の戦間期に、イエスの十字架に「正義は敗れて興り、不義は勝ち\nて滅ぶ」とのメッセージを受け取った内村鑑三は、米西戦争とボーア戦争を人\n類の救済という観点から捉え、ボーアにこそ「贖罪史」の本質が現れていると\n考えた。ここから日露戦争を見て彼は「非戦論」を説くようになった。\n 植村正久の場合は、ボーアの抵抗に「自由」実現への希求を見るとともに、\n国際関係は軍事力・経済力が物をいうとの認識を持った。日露開戦期のアジア\n情勢についても、ロシア、中国、日本の力関係をリアルに見ている。その意味\nで日露開戦は不可避とし、国家の一員として戦争に参加すべしと「非戦論」は\nとらない。しかし、彼の願いは、戦争が人間の自立の促進や社会革新を進める\nことに役立つことにある。ここに、植村特有の日露戦争論が生み出される。\n 彼は、白色対黄色、ヨーロッパ対アジア、キリスト教対異教といった対立軸\nを以ての日本を攻撃する「黄禍論」に批判を加えていくうちに、大きく東洋主\n義のリストを作り上げた。帝王の威力重きに過ぐる。君主専制。人格の観念薄\nく、其の価値軽き。神てふ観念低く、人類を礼拝する。夫婦の道明かならず、\n妻妾を擁して愧づることを知らざる。命の意義に深く通ぜず、自殺を罪悪と見\n做すこと能はざる、といった諸点である。これを矯正するのは、「開国の精神\nを振起」することによる。それは、「維新の改革」において「士の常職を解い\nて四民同等の制を定め」たことから始まり、個人主義の確立、立憲自治の種子\nとなった「精神」である。従って、「自由立憲の制度を樹立し、平民主義を拡\n張」するなど、「西欧文明の真髄と同化し、深く基督教の精神を吸収して、世\n界に特色ある文明を現出」することが、日本の使命とされる。\n 今ひとつ、植村はこの四民同等の導入を、ナポレオン三世率いるフランスが\nプロシアに敗れそうになった時に、フランス国民が共和政治を組織して、「国\n民一団となって国家と共に亡びんとする」愛国精神に範を取って考えている点\nに着目したい。ここに立憲政体は「国は民の為に存し民は国の為に存する」と\nいう精神に基づいて理解されることになった。単に忠愛の心厚き」によるので\nはない。それゆえ、一方で「自由を重んじ、権利を尊ぶ」ことを「国民国家」\nの必須要件とするとともに、兵役に従事し、国家を守る実力を保持することを\nも「国民国家」の要件とされることになった。\n ここに、植村は「国家権力」についてのキリスト教による説明を余儀なくさ\nれる。彼も他のキリスト者と同じように、「基督の平和は血の流れる十字架上\nの平和である」という。ただ、彼が強調するのは、キリストが「十字架に血を\n流すまで戦ひて罪悪を征服し」「世に勝ちぬ」と勝鬨を挙げられた、というこ\nとである。対外戦争を罪悪の征服と等値して語ることができるのかは、大きな\n問題であろう。ただ、戦死をキリストが罪を贖うための「犠牲」死と等値した\nのではないことには注意を払っておきたい。\n 植村がかつて、福沢諭吉の「報国心」に潜む不公平を責めたこと、法然の専\n修念仏の教えに支えられて勇ましく戦った武士がいたと述べていたことを頭に\nおいて、植村にとっての「愛国」とはいかなるものであったか、国家権力と主\n権的個人との関係如何について考えたい。また、これらの課題との関連で植村\nが尊重した「武士道」がどのようなものであったかをも、次の論考の課題とし\nたい。\n","subitem_description_language":"ja","subitem_description_type":"Abstract"}]},"item_10002_identifier_registration":{"attribute_name":"ID登録","attribute_value_mlt":[{"subitem_identifier_reg_text":"10.34577/00004224","subitem_identifier_reg_type":"JaLC"}]},"item_10002_publisher_8":{"attribute_name":"出版者","attribute_value_mlt":[{"subitem_publisher":"国際基督教大学","subitem_publisher_language":"ja"}]},"item_10002_source_id_9":{"attribute_name":"ISSN","attribute_value_mlt":[{"subitem_source_identifier":"00733938","subitem_source_identifier_type":"ISSN"}]},"item_access_right":{"attribute_name":"アクセス権","attribute_value_mlt":[{"subitem_access_right_uri":"open access"}]},"item_creator":{"attribute_name":"著者","attribute_type":"creator","attribute_value_mlt":[{"creatorNames":[{"creatorName":"吉馴, 明子","creatorNameLang":"ja"}],"nameIdentifiers":[{"nameIdentifier":"5711","nameIdentifierScheme":"WEKO"}]}]},"item_files":{"attribute_name":"ファイル情報","attribute_type":"file","attribute_value_mlt":[{"accessrole":"open_date","date":[{"dateType":"Available","dateValue":"2017-05-08"}],"displaytype":"detail","filename":"07吉馴.pdf","filesize":[{"value":"1.1 MB"}],"format":"application/pdf","licensetype":"license_11","mimetype":"application/pdf","url":{"label":"植村正久の日露戦争論──可戦論における文明・戦争・キリスト教──","url":"https://icu.repo.nii.ac.jp/record/4356/files/07吉馴.pdf"},"version_id":"f6a9c4f2-4d63-419e-a5aa-f4fa6faa670c"}]},"item_language":{"attribute_name":"言語","attribute_value_mlt":[{"subitem_language":"jpn"}]},"item_resource_type":{"attribute_name":"資源タイプ","attribute_value_mlt":[{"resourcetype":"departmental bulletin paper","resourceuri":"http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]},"item_title":"植村正久の日露戦争論──可戦論における文明・戦争・キリスト教──","item_titles":{"attribute_name":"タイトル","attribute_value_mlt":[{"subitem_title":"植村正久の日露戦争論──可戦論における文明・戦争・キリスト教──","subitem_title_language":"ja"},{"subitem_title":"Civilization, War and Christianity: On Articles concerning Russo-Japanese War by Masahisa Uemura","subitem_title_language":"en"}]},"item_type_id":"10002","owner":"14","path":["451"],"pubdate":{"attribute_name":"PubDate","attribute_value":"2017-05-08"},"publish_date":"2017-05-08","publish_status":"0","recid":"4356","relation_version_is_last":true,"title":["植村正久の日露戦争論──可戦論における文明・戦争・キリスト教──"],"weko_creator_id":"14","weko_shared_id":-1},"updated":"2023-10-02T04:22:28.044260+00:00"}