@article{oai:icu.repo.nii.ac.jp:00001246, author = {マーハ, ジョン C. and 槻舘, 尚武 and 瀧下, 史 and 杉山, 陽美}, issue = {49}, journal = {国際基督教大学学報. I-A, 教育研究, Educational Studies}, month = {Mar}, note = {P(論文), 私たちの住んでいる土地は,それぞれの時代に生きた様々な民族が,彼らの生活や価値観,時には個人の名前を刻み込んできたパリンプセスト(何度も上書きされた古代の羊皮紙)のようなものである.地名には,過去の,時に古代にまでさかのぼる,考古学とは別の観点からの人間史の重要な痕跡が認められる.この意味において,地名はいわば"言語的DNA"であって,それらは,人間の身体の中のDNAと同様に,人間の膨大な歴史を示している(Sims-Williams, 2006).地名の多くには,さまざまな言語の署名が認められるといってよい.日本列島の地名に見られる言語には,日本語,アイヌ語,朝鮮語,琉球語,そして英語があり,これらの5つの言語が素材となって地名を形成している.それだけではなく仏教の影響をうけたパーリ語の地名の例もある.また,ここでは取り上げないが,聾唖者のコミュニティーの中には,手話という伝統的な言語システムを用いて確立されたその土地の呼び名も存在する.異なった言語と言語集団の流入は,言語学者が呼ぶところの"多言語主義"を反映している.しかしながら,下層にある言語部分を明らかにするには,通常,地名の表層を発掘する必要がある.ここでは,北海道や東北ではなく,関東という異例の場所におけるアイヌ語の地名を取り上げる.}, pages = {99--106}, title = {日本の多文化教育における地名学習の受容に関する一考察─関東地方のアイヌ語地名を例として}, year = {2007} }